サイト内検索:
 
中学・高校受験:学びネット

 学びネットは、中学、高校受験のための情報ページです。学校紹介や塾経営にお役立て下さい。

今月号の紹介 学校散策 塾長のためのマンスリースケジュール 購読案内 会社案内
学校散策 ・関東校・特集・スペシャル 関東一覧
   

武蔵大学

 
  多文化共生と他者理解の視点を備えた
「グローバル市民」を育成
武蔵大学の前身は、1922年に日本初の七年制高等学校として誕生した旧制武蔵高等学校。創立者の根津嘉一郎氏(初代)は東武鉄道など多くの鉄道事業に携わり、政界でも名を残した実業家だ。「ゼミの武蔵」として知られ、4年間必修の少人数ゼミは、建学の理想のひとつである「自ら調べ自ら考える力ある人物」を育成する学びの基盤として受け継がれている。近年では、全学をあげて先導的なグローバル教育を展開し、2015年度から「ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム」を経済学部で開始。2017年度には人文学部と社会学部で新コースを設置する。

学 長:
住 所: 〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
電 話: 03-5984-3715(入試課)
交 通: 西武池袋線「江古田」駅徒歩6分、西武有楽町線「新桜台」駅徒歩5分、都営大江戸線「新江古田」駅徒歩7分
学生数: 経済学部 2,005名
人文学部 1,474名
社会学部 1,113名 (2016.11.1現在)
ホームページ: http://www.musashi.ac.jp/

 

「ゼミの武蔵」が育む
多様な視点を持ち
自ら考えて行動できる人材

 武蔵大学では、建学の三理想「1.東西文化融合のわが民族理想を遂行し得べき人物」「2.世界に雄飛するにたえる人物」「3.自ら調べ自ら考える力ある人物」を実現するため、創立時より「ゼミナール(ゼミ)」を軸とする少人数教育に長年取り組んできた。

 一般的にゼミは3年次から始まるが、同大学ではすべての学生が1年次からゼミに所属する。学生が自ら学びたいテーマを決め、十数名の少人数で調査や発表、討論を繰り返しながら学ぶゼミでは、学生一人ひとりが主役。どの学生も責任ある役目を果たすことで自主性が育まれ、互いに学び合う経験から、論理的思考力やコミュニケーション能力などを養うことができる。

 同大学では毎年400を超えるゼミが開講され、その学びは多種多様。4年間必修のゼミで学び、各学部に研究成果を発表する場も設けられている。また、ゼミの発展形として、実在する企業からの課題に3学部の学生が協働で取り組む「三学部横断型ゼミナール・プロジェクト」という授業がある。

日本初、ロンドン大学の
経済経営学士号を取得できる

 グローバル化が加速する中、経済学部では「ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム(PDP)」をスタートさせた。

 このプログラムは、語学の成績などによる選考があり、定員は約30名。1年次の4〜7月に授業や海外英語研修で英語力を鍛え、IELTSスコア5.5以上を取得できれば、9月からロンドン大学のIFP(基礎教育プログラム)科目4科目を履修する。IFPの期末試験に合格すると、2年次の9月からIP(国際プログラム)の履修が可能となり、3年間でIPの12科目を学んで毎年の試験に合格すれば、武蔵大学の単位として認定されるのはもちろん、ロンドン大学の経済経営学士号を取得することができる。授業はロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)が学術指導を行い、武蔵大学の教員が英語で講義する。

 「1期生の中には、このプログラムのことを知らずに入学してきた学生もいましたが、今ではPDPに対する認知度も格段に高まり、学生のレベルも飛躍的に上がってきています。2年次から提供されるIPのレベルはとても高いですが、万が一、途中で挫折することがあっても、英語圏の提携校へ協定留学する道も開かれています。逆に、極めて優秀な成績を収めれば、IPの3年次に本国のLSEへ留学できる可能性もあります。世界の名門校、ロンドン大学の学位を取得できることは国際人として大きなアドバンテージとなりますし、全世界の学生と同じプログラムを学ぶということは、大変刺激的な知的体験となるでしょう」と山嵜哲哉学長は話す。

人文学部と社会学部に
新コースを開設

 さらに2017年度からは人文学部で「グローバル・スタディーズコース(GSC)」が、社会学部で「グローバル・データサイエンスコース(GDS)」が始動する。

 GSCは高度な語学力と異文化理解力を身に付ける少人数の特訓コース。外国籍の教員がゼミや講義を担当する3学科共通の「英語プログラム」のほか、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国・朝鮮語の特別プログラムがあり、いずれも半年または1年間の海外留学を推奨している。

 訪日外国人の増加とともに、外国人とのコミュニケーションの機会も増えてきた日本。異文化理解の欠如から起こるヘイトスピーチの問題がクローズアップされていることもあり、グローバル・スタディーズの重要性はますます高まっている。

 GDSは、英語を駆使しながら新時代の世界共通言語である「データ」を分析し、グローバルな視点で使いこなすことができる人材を育成するコース。1年次には集中的に英語のトレーニングを行うほか、文系学部では珍しい本格的なデータサイエンス関連の科目を複数設置。2、3年次には「GDS実践」として、一定期間グローバル体験や現場体験(国際ボランティアやデータサイエンス系の職場体験等)を積む。ビッグデータを社会学的な視点から鋭く読み解くデータサイエンスを学べるのが最大の魅力だ。

 また、海外留学のためのサポート制度も充実している。世界各国の協定校への長期・短期留学のほか、自ら選んだテーマと研修先で1ヵ月の現地調査を行う「学生海外研修」や、オーストラリアまたはニュージーランドで就業体験をする「グローバル・インターンシッププログラム」などがある。

 学内には英語が公用語の国際村「Musashi Communication Village(MCV)」があり、少人数の英会話レッスンや異文化体験イベントなどさまざまなプログラムを用意。気軽に外国語のコミュニケーションを体験できる。

 「本学は、多様な価値観を受け入れられるメンタリティを持った『グローバル市民』を育成する大学でありたいと考えています。そのために、あらゆる学生がそれぞれの個性に応じたグローバルなセンスを磨ける多彩な受け皿を用意しています」(山嵜学長)。

英語の外部試験を利用した
新方式入試を導入

 2017年度入試では、英語の外部試験を利用した新方式入試「全学部統一グローバル型」が導入される。これは各学部学科が指定する英語資格・検定試験(4技能)の基準を満たしていれば「英語」が免除となり、「国語」「選択」のうち得意な1科目(2科目で受験した場合は高得点のものを使用)で受験できるもの。この入試方式で人文学部に合格すると、GSCの英語プログラムに所属することができる。

 その他、コースの新設に伴い、人文学部と社会学部で入学定員を増員する。さらに、一般方式入試・センター方式入試の出願方法がすべてWeb出願のみとなる。

 
  ページの先頭へ戻る
manavinet」運営 / 「塾ジャーナル」 編集・発行
株式会社ルックデータ出版
TEL: 06-4790-8630 / E-mail:info@manavinet.com
Copyright© 2004-2003 manavinet. all rights reserved.