サイト内検索:
 
中学・高校受験:学びネット

 学びネットは、中学、高校受験のための情報ページです。学校紹介や塾経営にお役立て下さい。

今月号の紹介 学校散策 塾長のためのマンスリースケジュール 購読案内 会社案内
特集・スペシャル
   
2007/1 塾ジャーナルより一部抜粋

プロフェッショナル塾講師を目指して

 

PS・コンサルティング・システム
小林弘典

●プロフィール
1934年高知県生まれ。土佐高等学校卒業後病気静養を経て、1962年麗澤大学外国語学部イギリス語学科卒業。1962年より32年間高知学芸中、高等学校及び併設の高知学芸進学アカデミー(大学受験予備校)にて主に大学受験英語指導に当たる。1992年から6年間、土佐高校の恩師、公文公氏に招聘され公文教育研究会取締役を兼任。1994年から2006年3月まで明徳義塾中、高等学校副校長歴任。現在─勉学に苦しむ親と子─に『自学英語演習』学習法による支援と『難関大学受験』学習法を伝えることに専念する。

 
     

プロフェッショナルとはなにか

学習塾はプロとアマとの垣根が極めて低い業種だといわれています。確かにその通りで、昨日脱サラしたばかりのヒトが今日「○○塾」の看板を掲げたとしても、世間はそれなりに塾として見てくれますし、また、正社員講師より子どものウケがいいバイトの学生講師なんて例は、それこそ掃いて捨てるほど転がっています。どこまでがアマチュアでどこからがプロフェッショナルなのかわからないといわれれば、返す言葉がありません。

しかし、それでよいのかというと、それではあまりにもナサケナイ。どころか、ビジネスを展開していく上でも、10年やっている講師はさすがに一日の長があると、世間から評価されるようでなくては先が見えません。そこで、ここではプロの塾講師とはなにか、どうすればプロと呼ばれるに値する塾講師になれるのかについて、ご一緒に考えてみたいと思います。

はじめに、一般的にいって「プロフェッショナルとはなにか」について見ておくことにしましょう。

辞書的にいいますと、プロフェッショナルには、

  1. 客が求めるサービスを提供して対価を得て生活する者
  2. 普通の人には備わっていない専門的知識・技術を持つ者という二つの定義があるようです。片方だけでもプロといえばそういえないこともないのですが、しかし、真の意味でプロというからには、やはり両方を兼ね備えていて欲しいものです。差し当たっては「普通の人には備わっていない専門的知識・技術を持ち、かつ、客が求めるそうした専門分野のサービスを提供して、対価を得て生活する者」と定義しておくことにしましょう。

さて、この定義を塾講師に当てはめてみますと、「客が求めるサービス」は「子どもの成績の向上」ですから、プロの塾講師とは、
「普通の人よりも優れた、子どもの成績を向上させるという分野での知識・技術を持ち、かつ、客にそうしたサービスを提供して対価を得て、もって自らの生活を成り立たせている者」ということになります。

■塾の目的は「成績向上」

少々余談にわたりますが、「客が求めるサービス」は「子どもの成績の向上」だという考え方には、異論のある方がいらっしゃるかもしれません。

保護者は成績の向上という目先の結果よりも、むしろ、例えば勉強する習慣の確立を求めている、勉強のやり方の教授を求めている、教科内容に対する興味関心の喚起を求めている、といった類のご批判です。

一部の、モノのよくわかった保護者に関しては、あるいはその通りかもしれません。しかしわたしは、一般の、9割を占めるごくフツーの保護者は、もっともっと欲張りでヨリ現実的だと考えています。つまりは、勉強する習慣を確立させて成績を上げて欲しい、勉強のやり方を教えて成績を上げて欲しい、興味関心を持たせて成績を上げて欲しいというのが本音であって、だからこそ、成績の上がらない塾にはヒトが集まってこないわけです。
教育的な観点からは、目先の成績よりも大切なものがあると考えるほうが正しいことは承知しています。しかし、それに相応の結果が伴わなければ、塾ビジネスは成り立ちません。さらにあえて付け加えるなら、ことは小中学生程度の勉強です。本当に適切な方法をとっていれば、すなわちキチンと勉強の習慣を付けさせていれば、その子に合った勉強の仕方を教えていれば、教科の中身に興味関心を持たせていれば、ホンの短期間のうちにおのずと結果はついてくるはずです。

いずれにしてもわたしは、もちろん教育的にも道徳的にも発達論的にも望ましい範囲内でという条件付きですが、手段・方法はともあれ、塾は「成績を上げること」を目的にすべきだと思っています。

もとより、「ウチの塾は成績にはこだわりません」「不登校の子どもだけが対象の塾です」「礼儀・しつけ教育の塾です」という看板を掲げている塾は、例外として除外しなければなりませんが…。

成績の上昇下降の3法則

繰り返しになりますが、「客が求めるサービス」が「子どもの成績の向上」であるとすれば、プロの塾講師とはやはり「普通の人よりも優れた、子どもの成績を向上させるという分野での知識・技術を持ち、かつ、客にそうしたサービスを提供して、対価を得て、もって自らの生活を成り立たせている者」ということになります。

では、子どもの成績を向上させるという分野での知識・技術とは、一体どんな知識・技術なのでしょう。

わたしは、子どもの成績の上昇下降には、以下の三つのルールというか法則のようなものがあると考えています。

  1. 成績の上昇下降は学習量の多い少ないに比例する
  2. 成績の上昇下降は学習・成績に対する意欲の強弱に比例する
  3. 成績の上昇下降は生活リズムの正確さに比例する

左に掲げた図表(1)をご覧いただけますでしょうか。一つ目の学習量と成績との関係については、データがあるようでいて、実はしっかりした研究資料がほとんど見つかりません。図は、西宮市立甲陵中学校が2001年9月に発行した「進路だより」11号に掲載されていた資料の孫引きです。「埼玉県の中学の先生が調べた、『1日の平均学習時間とテストの得点との関係』のグラフです。(定期テスト1週間前からの勉強時間とテストの点を中学3年生の生徒300人を対象に調べたものです。塾などでの学習時間も含めています)」というコメントがついており、平均点は71点だったそうです。

対象わずか300人、しかも、ある特定の中学校の定期テストでの調査という限定付きですから、多少厳密さに欠けるキライがあることは確かです。しかし、教育現場の実感としてはまさにこの通りではないでしょうか。考えてみれば、高校まで含めた、初中等教育段階の学習は、ある意味基礎体力作りのようなもので、長時間訓練した者のほうがよい結果を残すに決まっています。

― 一部抜粋 ―

特集一覧

 

 
  ページの先頭へ戻る
manavinet」運営 / 「塾ジャーナル」 編集・発行
株式会社ルックデータ出版
TEL: 06-4790-8630 / E-mail:info@manavinet.com
Copyright© 2004-2003 manavinet. all rights reserved.