サイト内検索:
 
中学・高校受験:学びネット

 学びネットは、中学、高校受験のための情報ページです。学校紹介や塾経営にお役立て下さい。

今月号の紹介 学校散策 塾長のためのマンスリースケジュール 購読案内 会社案内
学校散策 ・関西校・特集・スペシャル 関西一覧
   

東大谷高等学校

 
  人はひとりではなく、生かし生かされる関係
いのちに感謝する心が生きる力を育成する
創立105年。親鸞聖人の教えに基づいて、明治時代から女子教育の大切さを訴え、実践してきた東大谷高等学校。難波別院から阿倍野台へと、学習の場所は変わっても女子教育ひとすじに指導を続けてきた。だが2013年、泉ヶ丘の地に学習環境を移すと同時に男女共学化。新たなスタートを切った東大谷の原点とは何かをその建学の精神から振り返る。

校 長: 神代 一徳
住 所: 〒590-0111 大阪府堺市南区三原台2-2-2(泉ヶ丘キャンパス)
電 話: 072-289-8069
交 通: 泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅徒歩8分、古市・泉大津・泉佐野方面よりスクールバスあり
学生数: 1,040名(2014.9.1現在)
ホームページ: http://www.higashiohtani.ac.jp

 

毎日行われる礼拝(らいはい)の時間が
情操を高める教育につながる

 2013年、泉ヶ丘の新キャンパスに移転した東大谷高等学校では、創立以来の親鸞聖人の教えをもとにした宗教的情操教育を行っている。歴史と伝統を基軸とし、厳しい生活指導や教育方針に在学中は厳しすぎると思っていた卒業生たちが、社会生活の中でその教えの本当の意味を知り、やがて結婚して産まれた我が子にも同じ教えを受けさせたいと子どもを入学させる。そのため、2世代、3世代に渡って東大谷の生徒であるという保護者も多い。「昨年より男女共学化したことで、保護者からは『娘だけでなく息子も東大谷で学ぶことができるようになった』と喜びの声をいただいております」

 そう語る神代一徳校長は就任して2年目、男女共学化の当初から生徒たちを見つめている。移転初年度は泉ヶ丘キャンパスには新1年生しかおらず(2・3年生は阿倍野台キャンパスで学習)、生徒たちが戸惑うこともあったが、今年、後輩となる新入生が入学したことで、生徒たちの成長が促された。

 東大谷のもっとも特徴的なのが宗教的情操教育。日々の朝礼・終礼の時間にはバッハの名曲『G線上のアリア』が流れ、生徒たちは瞑想し礼拝する。また、釈尊の誕生を祝う花まつりや親鸞聖人の御命日である秋の報恩講などは創立以来続く荘厳な雰囲気の宗教行事であり、生徒たちも張りつめた神聖な空気の中で手を合わせる。入学時には日々の行事になれない生徒も、一カ月経てば手を合わせることを自然と行う。それは、校祖左藤了秀師が語った『感謝の心は人生を浄化し、報恩の思いは、日々の務めに力を与える』という言葉の本質が生徒に染み込んで行くからだ。

 「釈尊の有名な言葉に『唯我独尊』というものがあります。自分だけを崇め称えよということではなく、いのちはひとつずつ全てが尊いものと示しています。校祖の言葉も同じく、人はひとりで生きているのではなく周囲との関係により生かされていることに気づき、すべての尊いいのちやあらゆる物事を尊び感謝できる温かな心を育みなさいと教えているのです」

 この教えは宗教の授業や礼拝だけでなく、普段の学校生活にも表れている。登下校時の正門での一礼や、周辺住民と出会った時のきちんとした挨拶といった礼節だけではない。休みの日の学校の周辺清掃、近隣の老人施設への訪問や演奏会開催、地元の幼・小・中と連携した取り組み企画など、生徒から自発的に行うことも多く、新しい泉ヶ丘の住民として学校全体で地域貢献を実践している。

すべての学習や国際教育の基盤となる
国語力の徹底強化

 東大谷高等学校が全学年通じて徹底強化しているのが国語力。知的活動のすべての出発点となる言語を鍛えることで、高校履修教科や宗教の言葉の理解だけでなく、グローバル社会に生きる基盤を強くすることができるためだ。グローバルな活動やコミュニケーション能力もその基本となるのは国語。また、数学や理科などの理系科目が苦手な生徒も文章題の理解でつまずいていることも少なくない。この国語力つけるために東大谷では、
・3年間100冊の読破を目標とし、毎朝の読書時間や読書ノート、愛読書のPOP作成などで読書習慣を育む『読書活動』
・黙読ではなく声に出して読むことで本質を理解する『古文や漢文の音読と暗誦』
・調査や研究活動の成果を8000字にまとめる『論文作成』
といった独自の強化プログラムを作成。同時に漢字能力検定や、国語力検定などの各種検定にチャレンジするなど、生徒の実力の底上げを行っている。

 国語力はグローバルな世界で活躍するために必ず必要となる、というのが東大谷の考え方だ。多くの高校では世界に進出する人材を育成するべく、英語力の向上に力を入れている。それは東大谷でも同じだが、国語力はその基礎となる力を磨くものである。国語力で得た教養や感性、思考力、表現力を使い、自分の意見をまずは日本語で表現することができれば、それを英語で伝えることに繋がっていく。これは新生・東大谷高等学校の新しい学校づくりの一環であり、全国紙の新聞でも大きく取り上げられて、東大谷の名を全国に知らしめた。

『他者を生かし、他者に生かされる』
その感謝の心が生きる力に

 東大谷の新教育スタイルは他にも様々にそろえられている。『10年未来プロジェクト』では10年後の自分の未来を考え、その姿を実現するために今何をするべきか、何を学ぶべきかを知る。この取り組みでは未来だけでなく、今の基本的生活習慣も見直し、自分を振り返ることも大切とされている。また、『探究ゼミナール』は自分達が疑問に思ったことを調べ、研究を重ねて報告書を作成し、プレゼンを行う授業。これはグループで協力してすることも必要なため、「互いに支え合い生きることの大切さを知る」ことを学ぶことにもなる。『電子情報機器の導入』も取り組みのひとつで、電子黒板の設置やタブレット端末の導入などが行われているが、様々な授業で行うプレゼン実践では、プレゼン内容とともに生徒のICT対応能力の高さも表れており、神代校長も舌を巻くほどである。

 「この他にも進学サポートやキャリアガイダンス、留学制度などを取り入れ、生徒個々の未来開拓の手助けをしております。どの取り組みにおいても基本となる建学の精神に基づいて、知・徳・体を備えた調和のある人間の育成をめざすことに変わりはありません」

 東大谷では育てたい生徒像のひとつとして『高い志を持ち社会に貢献できる人間』をあげている。高い志を持つ生徒の育成は多くの学校がめざしているが、東大谷はそれに加え『生きる力』を持つことも大切にしている。多くのプロジェクトや教科学習の中でも、他への思いやりと尊敬を重視し、生きている・生かされていることに感謝の念を持つことで、明日へ前向きに生きる強い心を育んでいるのだ。

 
  ページの先頭へ戻る
manavinet」運営 / 「塾ジャーナル」 編集・発行
株式会社ルックデータ出版
TEL: 06-4790-8630 / E-mail:info@manavinet.com
Copyright© 2004-2003 manavinet. all rights reserved.